本日は2月に予定している流氷ダイビングには欠かせないドライスーツの講習でした。
伊豆アクアマリンさんにお願いしました。 場所は八幡野ビーチ、八幡野ダイビングセンターさんにお邪魔しました。
都内に住んでいるので、伊豆までは3時間ほどかかります。 5時頃出発しましたが、朝はもう思ったより寒い! ドライスーツをそのまま着られるような格好で車に乗ります。
私は、普通の下着、ドン・キホーテで購入した速乾ロンTとジャージの上下に、長めの靴下です。(移動時はこれだけだと少し寒かったのでこれにパーカーを着ました。)
ドライスーツは、水着ではなく洋服を来てダイビングを楽しめるとの事。「海に潜ったときに海水が入ってくるのではないか?」と朝の段階では懐疑的でした。
結果は後ほどお伝えします ☺️
高速に乗る前に、コンビニで以下のものを調達しています
- お水
- コンビニのコーヒー
- プロテインバー
- ゼリー状の食べ物 (最近は inゼリー CHILL&GO オレンジ味にハマっています。)
- おにぎり(今回は私が握っておきました)
コーヒーは目を覚ますのに欠かせません! おにぎりは朝ご飯として車内で食べます。
プロテインバーやinゼリーは1ダイブ目と2ダイブ目の間に軽く栄養補給するときに便利です。
ダイビングセンターへ向かう道のりで、天使のはしごを見ることができました。
きれいな景色で日頃のストレスが洗い流されます!
伊豆アクアマリンさんの店舗は、伊豆海洋公園(IOP)から近いところにあります。
まずは、伊豆アクアマリンさんの店舗で、PADIのアドバンスド・オープンウォーターのドライスーツの項目を確認します。
その後荷物を持って、八幡野ダイビングセンターへ移動しました。
先にドライスーツ以外の準備を済ませて、すぐ海に入れるように準備しておきます。スーツを着て戻ってくるまでに空気が使われないよう、タンクのバルブを締め忘れないように注意します。
ドライスーツは体に水が入らないように特殊なジッパーを使用しており、これがドライスーツの要ということでした。
靴下のなかにパンツの裾を入れ込むようにして準備をしたら、ブーツつきのスーツを来ます。スーツの中央くらいに肩紐がついているのでそれを肩にかけます。
ドライスーツの手首は特殊なゴムを使用しているため、滑りを良くするためにジェルを内側に塗りまくってから、手を差し込みます。ツルンと入りました。
頭の部分はとても繊細な素材でできているので爪で引っ掛けないようにとの指示がありました。ムチィ!と頭を突っ込んでスーツを思いっきり引っ張ります。私は全然頭が抜けなくて、インストラクターのこうちゃんと、バディのショーンに引っ張ってもらいました。
このとき、首元に切れ目があるのが確認されたため、ドライスーツを一旦半分脱いで、水漏れがないか確認してもらいました。スーツの表から切れ目に水をかけると裏側に浸透していたのがわかったので、ドライスーツを別のものに交換してもらいました。
少しでも傷があってそこから水が入ると、水没してしまい、ダイビングを中止することになります。気づいてもらえてよかったです。
ドライスーツを着たあとは、首元を折りたたみ、ムチィと固定します。陸上では首元が苦しかったですが、水の中に入ったときは(それどころではなく)気になりませんでした。首元と手首には更にスーツと同じ生地のバンドをキュッとしめて水が入らないようにします。
浮力調節のために、腰と足におもりを付けます。ウェットスーツでは重りは最小1キロでウェストにつけていました。ドライスーツでは腰に5キロ、両足首に0.5キロずつ重りをつけました。ドライスーツは中に洋服を着込むためウェットスーツのときより浮きやすくなります。重りを増やして調節する必要があります。また、重りを分散させることでバランスを取ります。
ちなみに、この重り全部つけた時点で、ドライスーツの感想は「重!」という感じ。
いつもと同じように海に出て、浮力の確認をしました。私は1本目のダイブでオーバーウェイトなことが判明したので、2回目に重りを少なくしました。
1回目も2回目も中性浮力の練習をしました。フィンピボットで感覚を掴んでから、中性浮力の姿勢になろうとしましたが、なかなか難しかったです!以下は比較的うまくいったときの動画です。
特に2本めは水中に入るときに呼吸を整えなかったこと、疲れていたこと、スーツへ空気を十分に送り込めていなかったことなどが原因で、全然できませんでした。
スーツの浮力を抜いてもらっている間に、レギュレーターが口から外れたり、マスクに水が入ったのでマスククリアしていたら今度は耳抜きが必要になったり、初めてダイビングに恐怖を覚えましたが、ここでパニックになっても死ぬだけなので冷静になれました。
ドライスーツの水没理由で一番多いのがなんと陸でのシャワーだそうです。首元のバンドは緩めずにシャワーを浴びました。
さて、海水が入らなかったかどうかですが・・・入りませんでした! 信じられません ✨
中性浮力がうまくいかずしょんぼりしましたが、八幡野ダイビングセンターでサンマまつりをやっていて、美味しいサンマをいただけたので、元気になりました。
伊豆アクアマリンさんの店舗に戻って反省会と、流氷ダイビングに必要な機材の説明をうけて終了です。
16時半頃に終わって、帰り道で夜ご飯を食べようと思いましたが、お店が空いていませんでした。 唯一と言っていいほどオープンしていた手打そば 砂場 伊豆高原でおそばをいただきました。
とても美味しくいただきました。ボリューミーでお腹いっぱいになりました。
次回もまたドライスーツを練習予定です!
次はうまく浮けますように 🙏